2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月31日は「オーケストラの日」。日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年に制定しました。ということでモストピアリーの弦楽四重奏をご紹介。ヤマゴケを使った潅水不要のトピアリーです。本来弦楽四重奏…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月28日は「シルクロードの日」。1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見さました。楼蘭とは中国、新疆ウ…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。ミニスイセン・テータテートが咲きました!ここは日比谷公園・緑と水の市民カレッジ前の花壇。ここでも「内緒話」をはじめたみたい(笑)ダックストピアリーがちょっと小さく見えますが、これは暫定的に植…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 今朝はディズニートピアリーをご紹介。 『フィニアスとファーブPhineas and Ferb』のアニメキャラクター。 日本でも2008年からディズニー・チャンネル、Dlifeでも放送されていました。 あなたも知って…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。店頭に様々なカンキツ類が並ぶ季節。ちょっと厚めのこの皮はアグリクラフトの材料になります。写真ははっさくの皮。アグリクラフトとは「廃棄される余剰農産物を使い、日本の伝承文化を基本に現代的な新…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。ミニスイセンが花盛り!せっかちなチューリップも1輪開花。ここは千代田区かがやきプラザの屋上庭園。昨年秋に開催した「植物の不思議を知ろう」講座に参加した千代田区民と一緒に植えました。幼児から…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。札幌から黒田ハーブ農園社長が当社に来てくれました。黒田ハーブ園は「ハーブな絨毯」をゴルフ場などに納品する会社。ロール状なので、法面(のりめん・斜面)への施工も簡単!当社も「はさみのトピアリ…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月19日は「ミュージックの日」。日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定しました。そこで音楽にまつわる植物アートをご紹介!一つ目は浜松市主催の市民講座に参加してくれた静岡県ガールスカウトの…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。先日「しんきんコネクト」に登録しました。「しんきんコネクト」とは信用金庫のネットワークを活用したビジネスマッチングサービスです。全国の信用金庫のお客様だけでなく、大手バイヤーたちが参加する…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月17日はSt. Patrick's Day(聖パトリックの祝日(緑の日)」)。アイルランドの守護聖人パトリックの命日です。アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルされているため、この日にシンボルカ…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月14日の誕生花はアーモンド。花言葉は希望。そう、食用ナッツとしておなじみのアレです。バラ科サクラ亜科モモ属で学名はAmygdalus communis。日本や中国では「扁桃(へんとう)」と呼ばれます。南ア…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。アメニモマケズ河津桜は満開です。ここ数日花首からポタっと落ちる桜が増えました。ヒヨドリのいたずらでしょうか。花びらは新鮮なままなのでキッチンの窓辺に置いてみるとなかなか良い!調子に乗って土…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月12日の誕生花は柳(Weeping Willow)。あなたは柳が再生可能なエネルギー源、バイオマスだということをご存知ですか?私がこれを知ったのは、英国Levens Hallに伺った時のこと。ヘッドガーデナーのCh…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月11日は「パンダ発見の日」。時は1869年、場所は中国四川省の民家。伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが白と黒の熊の毛皮を見せられました。これをパリの自然歴史博物館に送り、研究を進めた…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。3月10日の誕生花は菜の花。ヨーロッパ原産で和名はアブラナ。春を告げる花として各地で見ごろを迎えていますね。菜の花の花言葉は快活。じゅうたんのように広がる菜の花畑も美しい風景。でもね、私は空…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。あなはトピアリーイベントの準備風景をご覧になったことはありますか?今朝はEPCOT International Flower & Garden Festival 2025の写真をご紹介。ノルウェー館の前にトロルのトピアリーカナダ館の近く…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。昨日3月5日は啓蟄でしたね。「啓」は開く、「蟄」は虫などが土の中にこもるという意味。七十二候初候では「啓蟄戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)」とあります(『日本の七十二候を楽しむ』ISBN978…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。トピアリーの「ちょこっとメンテナンス」をしました。「紺屋の白袴」とでももうしましょうか。自社保管のトピアリーメンテナンスは最後の最後になってしまいます。横幅22㎝くらいの鳥のトピアリー。伸び…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。梅と言えば水戸。茨城県は1932(昭和7)年に茨城博物同好会に埋めの調査を依頼し、偕楽園と弘道館公園内の品種調査をしました。この結果、名木として約40種を選定。このうち「烈公梅、白難波、虎の尾、…
おはようございますトピアリスト・topiarist宮崎です。やっと雨が降りました!2024年12月~2025年2月の東京都心の降水量は合計33㎜。1875年の統計開始からの最小記録を更新しました。同時期の平均値が174.9㎜ですから、今年の乾燥ぶりがわかります(日経新聞2…