植物アート・トピアリーブログ

トピアリスト・宮崎雅代の日々

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山8合目からみた朝日

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。ここ1週間居座る台風に右往左往ですね。世田谷も激しい雨に見舞われています。あなたの町もご無事でありますように。さて今日は富士山のお話。1895年8月30日富士山測候所が開設しました。大日本気象学…

サルスベリ・接ぎ木でスタンダード仕立てに

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月29日の誕生花はサルスベリ。樹皮がなめらか、すべすべで、猿でも滑り落ちる、というのが名前の由来。赤い花が百日以上咲き続けることから百日紅(ヒャクジツコウ)ともいわれます。中国南部より江…

バイオリンのトピアリーフレーム

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。1880(明治13)年の8月28日に深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたことから、今日は「バイオリンの日」。そこでバイオリンのトピアリーフレームをご紹介。日本で初めてモ…

トピアリーメンテナンス作業の時間配分

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。弟子入りしたあゆみさん。今日は事務所で管理しているトピアリーのお手入れです。今日は事務所のトピアリーのメンテナンスをご一緒させていただきました。三角形のランタントピアリーはまっすぐに刈込…

有機牧場でのびのびと育つトピアリー(英国)

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。今朝はイギリスの有機酪農家が作るトピアリーをご紹介。オーナーのカレン・ラブグローブさんと庭師のスチュアート・ジョーンズさんが30年以上かけて作ったもの。歴史的な森林地帯や立派な樹木の中にク…

英国王立園芸協会が語る剪定(せんてい)

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。英国王立園芸協会のチーフ園芸家ガイ・バーター(Guy Barter)氏が樹々の剪定について語る記事を見つけました。常緑生垣とトピアリーも8月に剪定する、とあります。ただし低木は別。8月に低木を剪定…

今も走る路面電車(チンチン電車)

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。1903(明治36)年8月22日に東京で初めて路面電車(チンチン電車)が営業を開始したから今日は「チンチン電車の日」。新橋~品川を走りました。今も各地に残る路面電車。私が育った街には「阪堺電気軌…

第1回内国勧業博覧会と噴水

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。1877(明治10)年8月21日に日本で初めて「第1回内国勧業博覧会」の開場式が行われました。場所は東京上野公園。目的は「欧米からの技術と在来技術の出会いの場となる産業奨励会」。約10万㎡の敷地に美…

ウクライナから届いたトピアリーの話

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。今日は2024年5月にウクライナから届いたトピアリーの話。オメリアン・ドヴェルニツキイ博物館の周辺に、博物館のテーマと地域の歴史にちなんだトピアリーが設置されたのは2021年。同年コヴェル公園に…

ハイブランドが選ぶトピアリー庭園

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。今日はドラモンド城(Drummond Castle and gardens)のトピアリー庭園ををご紹介。19世紀に再興され、2度の世界大戦を生き延びたスコットランド(英国)のトピアリー庭園です。11マイル(約17.6㎞)続…

トピアリー設置の目的

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。今日はノースカロライナ州の州都ローリー(米国)に展示された恐竜のトピアリーをご紹介。ローリーは無料で観ることができる世界有数の博物館、美術館、文化施設があり「南のスミソニアン」と呼ばれて…

ムクゲ

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月15日の誕生樹はムクゲ。中国原産で中国名「木槿(ムージェ)」、韓国名は「無窮花(ムグンファ)」といいます。朝咲いて夕方にはしおれる1日花。暑い中次々と新しい花を咲かせることから韓国では…

トピアリーが飛び跳ねるイチイの生垣!!

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。7月に英国でTopiary Awards、つまりトピアリー大賞が開催されました。主催は1994年から梯子や園芸道具を販売するHenchman。第1回トピアリー大賞のホームガーデナー部門で優勝したのはデビッド・ハウ…

ブドウの木と植物が紡ぐ時間

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。あなたはお盆休みをどのように過ごしていますか?今朝も東京の最低気温は29℃。そこで涼し気なぶどうの写真で涼をとりましょう。ご近所のブドウの木。青々とした葉の間から実が顔をだしています。20年…

平和祈念像のモザイカルチャー・植物アート

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月9日は長崎市に原子爆弾が投下された日。平和祈念像のモザイカルチャー・植物アートで犠牲者の冥福を祈りましょう。この作品は2009年浜松市で開催されたモザイカルチャー世界博に展示されました。 1…

タコの植物アート・立体花壇

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月8日は広島県の三原観光協会が制定した「タコの日」。この日にタコの供養式をはじめ様々なイベントを開催しています。そこでタコの植物アート・立体花壇をご紹介。沖縄海洋博公園で2012年に開催され…

呼び名が変わる?ニゲラ

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月7日の誕生花はニゲラ(Nigella)。熟したタネが黒いところにちなみラテン語の「Niger(黒い)」が語源となっています。和名もそのまま「クロタネソウ(黒種草)」。これも黒ゴマのような種の形状に…

影絵のハトのモザイカルチャー・植物アート

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月6日は原子爆弾が人類史上初めて広島に投下された日。毎年行われる平和記念式典では平和の象徴・鳩が一斉に飛び立ちます。広島市と姉妹都市提携を結ぶモントリオール市(カナダ)は植物アートモザイ…

ディズニー映画『カーズ』のトピアリー

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月5日は東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が制定した「タクシーの日」。1912(大正元)年の今日東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始しました。そこでとても有…

佐倉ハーブ園

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月1日は1987年にエスビー食品株式会社が制定した「ハーブの日」。ハーブは「草」「野草」を表すラテン語のherba を語源としています。フランス語でherbe(エルブ)、古英語でherbe(アーブ)となり…

水の大切さを伝えるモザイカルチャー・植物アート

おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。8月1日は国土交通省が1977年に制定した「水の日」。水の大切さを伝えるモザイカルチャー・植物アートをご紹介。「Water, the sourse of beauty」と題したこの作品は2013年モントリオール(カナダ)で…