植物アート・トピアリーブログ

トピアリスト・宮崎雅代の日々

2020-01-01から1年間の記事一覧

大晦日

おはようございます。トピアリー宮崎です。2020年最後の1日となりました。太陽がまぶしいきれいな朝です。ターニングポイントとなった今年を振り返ると、ただ右往左往していただけかもしれません。健やかに過ごせたことを感謝し、新しい年に臨みましょう。▲…

北海道のホタテ

おはようございます。トピアリー宮崎です。きたぁ~!北海道のホタテ。毎年共に年始を過ごす母宛てに伯母から届くのですが、今年は母も来ないのですっかり諦めておりました。が、「姪っ子がかわいそう」とど~んと1箱!!お刺身はもちろん、貝のひもは丁寧に…

新潟のあたご梨

おはようございます。トピアリー宮崎です。新潟から「あたご梨」到着。片手で持てないほどの大きな大きな梨です。「天の川」と「長十郎」から生まれた「あたご梨」は香りもさることながら甘い!出張寄り道が叶わなかった今年、いろんな方がご当地銘品を送っ…

日仏の菓子くらべ

おはようございます。トピアリー宮崎です。良く晴れた週末、大掃除がはかどったのではないでしょうか。お正月の準備にと訪ねた虎屋赤坂本店で「日仏の菓子くらべ」がテーマの展示会に出合いました。小さなお菓子の一つ一つに深い物語があることにあらためて…

東京大神宮とトピアリー

おはようございます。トピアリー宮崎です。縁あって、昨年より伊勢神宮のお札を祀っている当社。不要不急の移動を控えるご時勢で、東京大神宮でお札を賜りふと見まわすと…。なんとくまのトピアリーが!!!いやぁ、宮崎行くところトピアリーあり!を実感した善…

ヤドリギ

おはようございます。トピアリー宮崎です。クリスマスイブですね。「キリストのミサ」を指すクリスマスは、24日の日没から25日の日没までをいいます。そして今日の誕生樹はヤドリギ。花言葉は「困難に打ち勝つ」です。地面に根を張らない寄生植物で日本でも…

東京タワー

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は上皇様の誕生日。東京タワー完工の日でもあります。高さを競う自立式鉄塔は数々あれど、「東京タワーはやはり美しい…」と思うのは宮崎だけでしょうか。▲東京タワー▲夕暮れと東京タワートピアリーでまちづくり…

横浜市役所とバラ

おはようございます。トピアリー宮崎です。今年6月に関内駅前から馬車道に移転した横浜市役所には、ローズガーデンがあります。バラは横浜市の花。「寒風どこ吹く風」と次々優雅な花を咲かせる冬のバラ。素敵です。▲次々優雅な花を咲かせる冬のバラ▲横浜市の…

紅まどんな

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は1年で最も昼間の時間が短い冬至。「ゆず湯」に入ったり、「ん」のつくものをいただいたりしますね。少しずつお掃除しなくちゃ、とバタバタしていたら愛媛から美味しい便りが届きました。新品種の「紅まどんな…

ヒバのトピアリー

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生樹は「ニオイヒバ」。暑さ寒さを耐え病害虫にも強いこれらの木々は育てやすいですね。花屋さんの店頭でもヒバのスタンダード型トピアリーを販売していました。試しに1本、ぼんぼり型のトピアリーはいか…

可愛い飛行機のトピアリー

おはようございます。トピアリー宮崎です。1903年、ライト兄弟が初飛行を成功させたことから今日は「飛行機の日」。お気に入りの可愛い飛行機のトピアリーを紹介します。丸く刈込んだキンメツゲの徒長枝を活かした遊び心満点のデザインに拍手!!▲可愛い飛行機…

ミニスワンのトピアリー

おはようございます。トピアリー宮崎です。最終学年となりオンラインでの学会発表や卒論を抱える学生スタッフの西さん。現場復帰の感想は?西です。本日は九段下で潅水作業を行いました。久しぶりの現場作業でした。ここ最近はずっと根詰めていたので、緑を…

沈丁花(Daphne odora)

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生花は沈丁花。3月頃に開花し、芳香はその名のとおり「沈香」と「丁子」に例えられるほどです。学名はDaphne odoraで花言葉は「栄光」「勝利」。Daphneはギリシャ神話で太陽神アポロンの求愛から逃れるため…

伝染病予防とポマンダー(匂い玉)

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生花はクローブ(Clove丁子)。そこでクリスマスポマンダーをご紹介。ポマンダーという言葉はフランス語のpomme d’ambre「琥珀色のリンゴ」からきています。宮廷の貴族や地位の高い役人は衆人看視の中を歩…

心がぐぐっと動きました

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は「国際山岳デー」。国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日です。国際デーとは、様々な懸案事項について一般市民に情報を提供し、グローバルな課題に取り組むための政治的意志と資源…

ブラシの木・英名もBottle-brush

おはようございます。トピアリー宮崎です。ノーベル賞授賞式が行われるはずだった今日の誕生樹は「ブラシの木」。その名のとおり、試験管ブラシのような形状で、オーストラリア原産の不思議な木です。英名もBottle-brush。科学と人の力で穏やかな日常を得ら…

祝!10万キロ

おはようございます。トピアリー宮崎です。現場に向かう常磐道で愛車が10万キロを突破しました。この愛車は、起業したての頃の大事な想い出。大きな仕事が決まり、その契約書を手に銀行に走り融資を受けて購入した社有車です。2001年に納車された時は「いよ…

ほんの少しの工夫でクリスマス気分

おはようございます。トピアリー宮崎です。ビルの入口に置かれた寄せ植えに目が留まりました。この時期、近所のお花屋さんでも比較的簡単に入手できるクレストと真っ赤なガーデンシクラメンの寄せ植えです。ほんの少しの工夫でクリスマス気分になれますね。▲…

二十四節気の「大雪」とアグリクラフト

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は二十四節気の「大雪」。この頃「平地にも雪が降るころですよ~」という意味です。太陽の黄経が255度になる日をいい、小雪から数えて15日め。暦には二十四節気という文字が出てきます。陰暦では太陽の位置と日…

真っ青な空とローズマリーのトピアリー

おはようございます。トピアリー宮崎です。お手入れ先の屋上庭園に、歴代のアルバイト農大生がバリカンをいれるローズマリーのトピアリー があります。もっこもこに育っているので少々刈りすぎても大丈夫(笑)!さて、6代目農大生の感想は?吉沢です。本日は…

ポインセチアは大酒飲み!?

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生花はポインセチア。米国の初代メキシコ駐在大使だったポインセット氏が米国に持ち帰ったことからその名がつきました。花は真ん中のじみ~な粒で、その花の下につく苞(ほう)が真っ赤に色づきます。和名…

園児たちの声が園庭に響くことが「幸せ」

おはようございます。トピアリー宮崎です。板橋明星幼稚園様とはかれこれ10年以上のお付き合い。トピアリーのメンテナンスのみならず、高木剪定などの相談を受けることもあります。そんな時には協業仲間が助っ人!太い枝が落っこちてくる作業は休園日に、と…

ゴヨウツツジ

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生樹は「ゴヨウツツジ(別名シロヤシオ)」。愛子内親王さまのお印です。枝先に5枚の葉がつくことから名付けられました。群生するゴヨウツツジを来春は見ることができるかな?(写真はウィキペディアより)…

ごはんと暮らしの道具

おはようございます。トピアリー宮崎です。日本橋木屋の店頭で「ごはんと暮らしの道具」という素敵な本を見つけました。日本橋木屋は1792年(寛政4年)創業の包丁を中心に生活の道具を提供するお店です。季節を大切にし、食卓を豊かにする道具の数々が紹介さ…

サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の違いって?

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生花は山茶花(さざんか)、花言葉は愛敬(愛嬌)。共にツバキ科ツバキ属の山茶花(さざんか)と椿ってどう違うの? って思っていませんか?見分け方は3つ。花が首からぽとっと落ちるのは椿。花びらが落ち…

お風呂に入るトピアリー!?

おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は日本浴用剤協会が制定した「いい風呂の日」。いますよ~♪お風呂に入るトピアリー。静岡県の観光振興キャンペーン(2000年)のマスコットキャラクターイズノスケが、ゆったりお湯につかっています。おっ!イズ…

酉の市

おはようございます。トピアリー宮崎です。11月26日は2020年「酉の市」最後の開催日(三の酉)で、その前日は宵宮で賑わう日。酉の市は鷲や鳥に因む関東地方を中心とする祭りで、その由来も神道と仏教では異なる解説があります。今年は、はがきによる申し込…

家紋『紋の辞典』

おはようございます。トピアリー宮崎です。着物に家紋を手書きで入れることを「紋章上繪(もんしょううわえ)」といいます。その職人技は江戸時代より伝承された伝統技術として国の無形文化財に選択されています。そして紋章上繪師の京源三代目・波戸場承龍…

豊洲ぐるりパークと結婚式場

おはようございます。トピアリー宮崎です。豊洲市場を抜けた先に開放的な公園があるのをご存知ですか?豊洲ぐるりパークは24時間365日開放していて、釣りを楽しむ方も。今年9月末に先端部にオープンしたレストランでは落ち着いて食事を楽しむことができます…

小春日和

おはようございます。トピアリー宮崎です。小春日和というには暖かすぎる日が続きますね。世情をよそに「あそぼ♪」とヒトを誘惑しているようにさえ思えます。それにしても真っ青に晴れ渡る秋空は心地いい。3連休は都内のお散歩かな(笑)。▲都内の青空トピアリ…