2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。トピアリー宮崎です11月1日から日比谷公園・草地広場で「東京都観光菊花大会」が始まります。「東京都観光菊花大会」は内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞などの賞が授与される菊のコンテスト。丹精こめて育てられた素晴ら…
おはようございます。トピアリー宮崎です学園祭シーズンですね。東京農業大学でも、収穫祭と銘打った「100%東京農業大学生ハンドメイド学園祭」が11月2日(金)~4日(日)始まります。野菜無料配布も魅力的ですね。応援団の練習する声をBGMに、連日夜遅くま…
おはようございます。トピアリー宮崎です新潟へ急ぐ朝に新橋駅で菊飾りを発見。菊人形で有名な茨城県笠間稲荷菊まつりをPRしていました。立派な懸崖菊は1年以上かけて誘引を繰り返し仕立てるものです。この形を応用してアメリカのロングウッドガーデンでは…
おはようございます。トピアリー宮崎です会社の受付が「笑顔の受付嬢」から「番号表と内線電話」にかわってずいぶん経ちました。そこで殺風景な受付カウンターにロゴマークトピアリーを置きませんか、と提案しご好評いただいております。会社のロゴマークに…
おはようございます。 トピアリー宮崎です 冷たくなってきましたね。 サザンカ(山茶花)のトピアリーを紹介します。 椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が定着したものだそうです。 平たくいうと椿と山茶花を混同したままサザンカで定着してしまったら…
おはようございます。トピアリー宮崎です 「はっちん柿」届きました。我が家でははずれのない柿と呼んでいて毎年到着を心待ちしています。にいがたアグリクラフトの講習会で出会った利恵さんは管理栄養士。とろとろのジャムや米粉(ご自分の農園で収穫した米…
おはようございます。トピアリー宮崎です調べ物をしていて、アメリカ・ロングウッドガーデンの温室にあるチルドレンガーデンのトピアリー写真を見つけました。子供向けのこのお庭、バニートピアリーやカエルのトピアリーは大きいのに東屋や椅子は小さなお子…
おはようございます。トピアリー宮崎ですなぜか扇形に育ってしまったわんちゃんトピアリーの顔を整えました。お世話をしてくださる方々は心優しくて、ぐびっとはさみを入れる事ができなかったのだと思います。耳を作りました。すこしだけわんちゃんらしくな…
おはようございます。トピアリー宮崎です今日はハロウィンのアグリクラフトをご紹介。ハロウィンはキリスト教由来のお祭りではありません。ケルト暦1年の終わりの日10月31日に行われるケルト人の収穫感謝祭が民俗行事として広まりました。あらゆる宗教…
おはようございます。トピアリー宮崎です金木犀(キンモクセイ)の香りに包まれる季節になりました。香りについ足を止めてしまいますね。桜前線と反対に金木犀(キンモクセイ)前線は日本列島を南下していきます。先日、刈り込みトピアリーの講習会で「8メ…
おはようございます。トピアリー宮崎です行ってきました「ダイバーシティ東京」。実物大のガンダムがある事でも有名ですね。お子様の手を引いたお父さんがわれ先に巨大なガンダムと写真を撮っている姿があちこちで見受けられました。ここに高さ7メートルの…
おはようございます。トピアリー・アグリクラフト宮崎です川崎市で音大生専門マンションを所有し、駐車場管理を中心に不動産業を営む有限会社大昇さまのロゴマークトピアリーを制作しました。地域ナンバーワンの管理第数を誇る駐車場管理のモットーは「きれ…
おはようございます。トピアリー宮崎です 「ひみつの部屋でコケトリップ展」始まりました。じみ~(失礼!)でありながら植物の祖先といえる苔の世界。これを解りやすく軽妙な語り口でといてくれる『コケはともだち』の著者藤井久子さん。学術的な部分をきち…
おはようございます。トピアリー宮崎です体育の日ですね。お米ギャラリー銀座に毎年ディスプレイしていた「アグリンピック・野菜達の運動会」を紹介します。写真は家の光協会お子様向け雑誌『ちゃぐりん』に掲載した作品です。廃棄農産物に命を吹き込みまし…
おはようございます。トピアリー宮崎ですお祭りで盛り上がる秋の連休ですね。池袋西口公園もお昼から「東京よさこい」の前夜祭で賑わっています。予想以上に成長したトピアリー達の手入れをしていると可愛いお客様に出会いました。お母様はカメラが趣味らし…
おはようございます。トピアリー宮崎です。リューアルオープンした東京芸術劇場を創新塾不動産部会のメンバーと視察させていただきました。高萩副館長のご好意で館内を詳しくご案内いただきました。お話を聴けば聴くほど安全・安心にどれだけ配慮していらっ…
おはようございます。トピアリー宮崎です昨日は朝からトピアリーメンテナンスの「はしご」でした。新宿区役所の屋上にもトピアリーがいます。ここは屋上緑化の実験をしている一角で一般公開しておりません。今年2月に植えたダックストピアリーの新芽を誘引…