2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。トピアリー宮崎です今日の誕生樹はツタ。バラ類ブドウ目ブドウ科ツタ属の「落葉つる性」のツタです。ん?ツタって常緑では?と思った方、それはキク類セリ目ウコギ科キヅタ属の「常緑つる性」のツタです。一般的に店頭で流通しているの…
おはようございます。トピアリー宮崎です外苑前のイチョウ並木が色づき始めました。1923年(大正12年)に植栽されたこれらのイチョウは9m間隔で植えられ146本あります。美しい…▲外苑前のいちょいう並木トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナショ…
おはようございます。トピアリー宮崎ですきらメッセ沼津のユニークな壁面緑化を発見。沼津の景観「千本松原」に想を得て設計しています。この方法なら…緑でお絵かきできるかも?▲きらメッセ沼津の壁面緑化トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナシ…
1894年(明治27年)の11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で明治以降初めて日本でオペラが上演されました。ところで、オペラユニット「レジェンド」ご存知ですか?国立音楽大学出身、オペラの本場イタリア留学経験をもつ5人の男性ユニットです。日…
おはようございます。トピアリー宮崎です勤労感謝の日。第二次世界大戦までは「新嘗祭(にいなめさい)」(稲の収穫を祝う日)といい、今も伊勢神宮では新嘗祭が執り行われています。ご神事に欠かせないサカキ。東日本ではヒサカキが代用されています(サカ…
おはようございます。トピアリー宮崎です。空飛ぶ富士山トピアリーが出荷です。設置場所は今年3周年を迎える道の駅くるら戸田。さて、これから伊豆まで出勤です!▲空飛ぶ富士山トピアリー トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナショナル】ネバーラ…
おはようございます。トピアリー宮崎です。菊の鑑賞時期は比較的長いのですが、もうそろそろ終わりです。東京観光菊花大会も23日のお昼まで。江戸後期に発達した「菊仕立て」の技術に畏敬の念をもつ宮崎。いつか菊のトピアリーも作ってみたい!と熱望してお…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 冷えてきましたね~。 1954年の11月20日、国連で「世界こどもの日(Universal Children's Day)」が制定されました。 日本では5月5日がこれにあたります。 子供たちの笑顔を生むトピアリー。 い~っぱい作ろっと♪…
おはようございます。トピアリー宮崎です。ボジョレヌーボ、解禁しましたね。フランス・ブルゴーニュ地方ボジョレーで生産されるその年の収穫された「ガメイ種」から生まれる新酒のみボジョレヌーボといいます。世界で最も生産量が多いぶどうの7割はワインの…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 12月3日(日)開催の「犬のトピアリー作り方」。 本物の植木で来年の干支のわんちゃんのトピアリーを作ります。 お申し込みはお早めに! ▲植木で作る 犬のトピアリー ▲クリスマスベルのトピアリー午前のクラスで…
おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生花はオレガノ。属名のorus ganosはギリシャ語で「山の喜び」を意味します。神話では愛と幸福のシンボルであり、新婚のカップルはオレガノの花冠をかぶり、先祖の霊を慰めるためにお墓に供えたといいます…
おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生樹はカボス。大分県臼杵市の言い伝えによると、江戸時代に宗源という医師が京都から苗木を持ち帰り苗木を植えたのが始まりと言われています(大分県カボス振興協議会HPより)。1871年(明治4年)11月14日…
おはようございます。トピアリー宮崎です。今日の誕生樹は漆(ウルシ)。日本の漆器は高度な技術による最高級品です。平安時代に惟喬(これたか)親王が菩薩から伝授された日が11月13日と伝えられています(誕生樹・椋周二著・八坂書房より)。紅葉の美しい…
おはようございます。トピアリー宮崎です。鹿のトピアリーを発見!これが菊人形の世界にある事を初めて知りました。カイヅカイブキの切り枝を使っていてとてもよくできています。先人の遊び心に拍手!です。▲鹿のトピアリー▲鹿のトピアリー。動きがあります…
おはようございます。トピアリー宮崎です。今日は「119番の日」。1987年(昭和62年)に制定されました。という事で晴子さんからいただいた「119番のトピアリー」をご紹介。市民の生活を守ってくれる消防署の方々に感謝をこめて。▲119番のトピアリートピアリ…
おはようございます。トピアリー宮崎です。菊トピアリーを追っかけて関西視察をしてまいりましたが、なんと秋バラが満開!京阪園芸ではバラの講座も盛りだくさん。お隣の枚方パークではバラ園にもランタン風のイルミネーションが出番を待っていました。バラ…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 ここは今年創業90周年を迎える国華園(大阪府和泉市)。 国の華である菊の品種改良、販売を事業としたのが始まりの会社様です。 国華園の菊花大会は圧巻! 全国から見事な菊がコンテスト出品されます。 菊のトピ…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 1910年(明治43年)香里園(大阪府寝屋川市)で始まった「ひらかた大菊人形展」。 今年は「回顧展」と銘打ち「関ケ原の戦い」をイメージした場面を菊人形で再現しています。 この時期、やっぱり菊人形は見ておき…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 「馬山カゴパ菊祭り」第2弾。 商店街の店頭にも菊が飾ってあります。 お魚屋さんはトロ箱を台にしていて微笑ましい。 今年から商店街では、年末に行っていたイルミネーションを菊祭りの時期にあわせて開催し、地…
おはようございます。トピアリー宮崎です。お隣韓国で菊祭りが盛んなのをご存知ですか?素晴らしい菊トピアリーがある、という情報を得て、ひとっ走り行って参りました。今日紹介するのは菊栽培の産地で開催された「馬山カゴパ菊祭り」。巨大な菊のオブジェ…
おはようございます。 トピアリー宮崎です。 今日から11月23日まで、1915年(大正4年)から続く「東京観光菊花大会」 が始まります! 見ごろは審査がある11月3日あたりかな? 帝国ホテルに面した日比谷門にも菊を飾りました。 日比谷公園菊花連盟のおじちゃ…