2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 トピアリー宮崎です 私が「トピアリー実習」の講師を担当している東京観光専門学校では、NPO法人日本トピアリー協会認定インストラクター養成講座のカリキュラムに沿って講座を展開しています。 スパイラルトピアリーの作り方のコマで…
おはようございます。トピアリー宮崎です小さな花を見つけました。なんと桜!枝先にしがみついて揺れています。ここは都会の真ん中、日比谷公園。作業の手を止めて見入ってしまいました。11月に入ると各地で菊花大会がひらかれますね。お花屋さんでは決して…
おはようございます。トピアリー宮崎ですさて、今日は日比谷公園菊花大会の菊展示お手伝いです。東京菊花会・東京重陽会・日本菊花協会の3団体からなる「日比谷公園菊花連盟」の皆様が作ってくれたドーム菊を草地広場、日比谷門に飾ります。今年も高さ2mくら…
おはようございます。トピアリー宮崎ですNPO法人日本トピアリー協会の総会の帰り、JR池袋駅構内で菊展示を見つけました。新潟県弥彦の菊まつりが11月1日から開催される、とPR。こぶりではありますが大杉づくり、懸崖菊もあります。これらの細工物はまさに菊…
おはようございます。トピアリー宮崎です日比谷公園ペンギンファミリーにお兄ちゃん登場! 単身赴任したお父さんにかわり、お兄ちゃんトピアリーがやってきました。日比谷公園ガーデニングショー開幕前の昨日、ペンギンファミリーの周辺を赤と白のビオラでち…
おはようございます。トピアリー宮崎です今朝も「第25回UBEビエンナーレ」から大理石の素敵な作品をご紹介。「HOPE DOOR」と名付けられた作品はイタリアのアーティストPetre Virgiliu MOGOSANU氏の手によるもの。ごく薄く磨かれた部分から光が透けて見えます…
おはようございます。 トピアリー宮崎です 今週は山口県宇部市「UBEビエンナーレ」(現代日本彫刻展)の素晴らしい作品を紹介します。 今日は宮崎イチオシ作品「Who’s the man」(三宅之功作)。 自然との葛藤の中で生き続ける人間の姿を表現した作品です。 …
おはようございます。トピアリー宮崎です山口県宇部市「UBEビエンナーレ」(現代日本彫刻展)に来ております。世界36か国308点の模型から選ばれた18点の野外彫刻がときわ湖を背に広々とした公園に点在する姿は圧巻です。なんだかとても幸せな気持ちになりま…
おはようございます。 トピアリー宮崎です 1997年にオープンした安城デンパーク(安城産業文化公園デンパーク)。 ここは花壇苗を使ったトピアリーをみる事ができる場所です。 かつて全国の農業経営のモデルとなった多角型農業を進めた愛知県安城市。 安城デ…
おはようございます。トピアリー宮崎です今年も鈴鹿市植木まつりにお招きいただきました。新庁舎にレーシングカーのトピアリーを設置したことから、鈴鹿市のご縁が続いています。どの講座も人気ですが今年から抽選参加となったトピアリー教室。毎年早朝から…
おはようございます。トピアリー宮崎です街中ハロウィン色になり、かぼちゃメニューも街中にあふれています。木への信仰を持つケルト人のキリスト教改宗の策として、601年にローマ教皇が「木の真上には神がいてそのために木を信仰しつづけなさい」と言ったの…
おはようございます。トピアリー宮崎です台風情報にくぎ付けになっておりました。空は明るくなり雨は収まりましたが風がとても強いですね。台風の通り道に位置する皆様気を付けてお過ごしくださいね。台風というと「風速80mにも耐えられますか?」と念押し…
おはようございます。トピアリー宮崎です行楽日和に恵まれた3連休。トピアリーインストラクター養成講座に才能豊かな方々が全国から集まってくれました。何より嬉しかったのは皆様が自慢の作品写真をもってきてくださった事。石川県からご参加の中戸麻由さん…
おはようございます。トピアリー宮崎です明日から2日間、トピアリーインストラクター養成講座を開催します。今回は7月に初級を受講した方々だけが受講できる集中コース。貴重な連休を利用して札幌や大分から集まってくれる受講生たちにとって、充実した時間…
おはようございます。トピアリー宮崎です昨日の新潟は35度!とても10月とは思えない暑さですが、元気に乗り切りましょう。今日のトピアリーはエスパリエに仕立てたリンゴです。まさに植物アート。欧米でよく見られる誘引方法ですが実がなるとなんだかわくわ…
おはようございます。トピアリー宮崎です今日から東京観光専門学校の後期授業が始まります。宮崎の担当するコマは「トピアリー実習」。学生たちの輝く瞳に刺激をいただきますね。今日も精一杯です。▲アメリカンスタイルのトピアリーフレーム スタッフドトピ…
おはようございます。トピアリー宮崎です昨日は暑かったですね~。4月12日「出航」した最新鋭のエコビル「メディアシップ」(新潟日報の本社)を見学してまいりました。隣接する駐車場の壁は緑で覆われ、それぞれ名前のついたコミュニケーションゾーンは沢山…
おはようございます。トピアリー宮崎です仕事先に向かうために乗り換えた名古屋駅で素敵なディスプレイを見つけました。キュートなFIAT(車)を中心にイタリアの暮らしを小さな空間で表現。さりげな~く控えめにドーム型のトピアリーが演出しています。遠く…
おはようございます。トピアリー宮崎ですカナダ・ビクトリアから「街でみかけたトピアリー」届きました。リタイアした本物の消防車を使ったものでしょうか?赤いベゴニアが消防車のトピアリーにぴったりのイメージですね。トピアリーおたく宮崎のガイドを担…
おはようございます。トピアリー宮崎です街がオレンジ色になってきましたね。古代ケルトのドルイド信仰では11月1日が新年の始まりでその前日日没は新しい始まりの日を表していました。ハロウィンを祝う10月31日は大晦日のようなものでしょうか。日本では宗教…
おはようございます。トピアリー宮崎です山崎豊子氏の訃報が届きました。数々の作品が映像化され、丁寧に調べ抜いた事実に基づく小説に圧倒的な迫力を感じます。Wikipediaによると何度か資料執筆者から盗作と指摘を受けているらしいのですが、それらの資料と…