2025-01-01から1年間の記事一覧
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 10月3日の誕生樹キンモクセイにまつわるお話をひとつご紹介。 「今ある生垣を何かの形にできますか」というお問合せをいただくことがあります。 当社のお客様は企業様が多いので「せっかくなら社業に…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 10月1日の誕生花はキバナコスモス。 学名(Cosmos sulphureus)のsulphureusは黄色という意味があります。 ピンクのコスモスと同様メキシコ原産で大正時代初期に渡来しました。 日本各地の公園や植物…
トピアリスト・topiarist宮崎です。 今年で4回目を迎える「ムーンアートナイト下北沢2025」が10月5日まで開催しています。 地元民の私は小さな町に人が溢れるイベント開催時は引きこもるのが常。 今年はお月様好きの友人に引っ張り出されました(笑)。 調べて…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月30日の誕生花は「嵯峨菊」。 花言葉は「高潔」です。 嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。 これを永年にわたって王朝の気品ある感覚をもって洗練し、「天・地…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月29日は日本招猫愛好倶楽部が1995年に制定した「招き猫の日」。 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせがその由来。 おかげ横丁(三重県伊勢市)、瀬戸市(愛知県)、島原市(長崎県)…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 現地調査も終了し、帰路に立ち寄ったサービスエリアにもトピアリーがありました。 関越道の上里サービスエリア(上り)。 こちらはコアラのトピアリー! ちゃんとお鼻もつけてもらっている!! 高速運転…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 現地調査に向かう関越道の横河サービスエリア(下り)でトピアリー発見! 「ラビリー」と名付けられたうさぎさんと「ベアリー」という名のくまさん。 なんだかほっこりしますね。 きれいに刈りこまれ…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 酷暑も落ち着き東京も熱帯夜からようやく解放されましたね。 「暑さ寒さは彼岸まで」の言葉通り! ことわざって凄いなぁと改めて思うのでありました。 さて9月24日の誕生花は蕎麦(そば)。 花言葉は…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 お散歩をしていると、庭先や街路樹の足元に咲く花に目が留まるということってありますよね。 「あの花な何だったかなぁ」と知りたいときは写真を撮るとiPhoneが教えてくれるようになりました。 便利な…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 2025年の地価調査(基準地価、7月1日現在)で最高価格だったのは、やはり銀座。 中央区銀座2丁目の明治屋銀座ビルの1㎡あたりの価格は4,690万円(2025年9月17日日経新聞より)。 庶民には「単なる数字…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 今年も10月18日(土)から26日(日)までの9日にわたり「日比谷公園ガーデニングショー」が開催されます。 広々とした芝庭広場をガーデンコンテスト作品が囲み、販売テントも並ぶ予定。 ここでトピア…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月17日の誕生樹はアベリア。 原産地は中国・台湾で日本には1919(大正8)年頃渡来したといわれています。 和名の「ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)」は花が散った後のガクの形が羽根つきの…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 盛り上がっていますね、東京2025世界陸上。 連休はシナリオのないドラマにくぎ付けでした。 関東学生インカレ優勝経験(三段跳び)をもつお父さんの影響で「陸上大好き一家」の我が家。 1991年の開催…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月12日の誕生樹はキャラボク(伽羅木)。 イチイの変種がキャラボク。 イチイがまっすぐな幹から四方に葉を伸ばし円錐形の樹形に育つのに対し、キャラボクは横に広がります。 材にかすかな香りがある…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 トピアリー協会の有志とチャレンジした「循環型トピアリープロジェクト」。 都立公園から出た伐採竹をフレームにして日比谷公園にトピアリーを設置しよう!と取り組んだものです。 それにしても暑かっ…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月10日は兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定した「車点検の日」。 「9(く)るま10(てん)けん」の語呂合わせです。 道具を積んで現場に走る社有車が当社にもあります。 長年一緒に旅するこの車は…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」。 陽の数とされる奇数の極み九が重なることから「重陽」と称されます。 中国では少なくとも漢代(紀元前206年~220年)から茱萸(しゆゆ)を腰にさげて高所に…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月8日の誕生樹はローズマリー。 植物学者リンネによって1753年に命名された学名はRosmarinus officinalis。 ラテン語の「Ros(露)marinus(海の)」。 「海のしずく」というとても優雅な名前です。…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 今朝は雨の音で目覚めました。 何日ぶりでしょうか。 恵みの雨に感謝! とはいえほどほどに、と願う朝です。 さて、9月5日の誕生花はピンクのコスモス。 「秋桜」という和名から日本の花の印象です…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 「平日ほぼ毎日」ブログを発信していると懐かしい友達から連絡が入ることがあります。 大船在住のくみちゃんもその一人。 主婦だった私が学びの第一歩とした「ポプリ講師養成講座」の同級生です。 ト…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月3日の今日も東京の予想最高気温は37℃。 朝7時過ぎには30℃を超えるという日々。 夏休みが終わった小学生はぐったりしているのではないか、と心配です。 当社で保管しているしっかり根を張った鉢入り…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月2日は「く(9)つ(2)の日」。 1992年に銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が制定しました。 私も東京に住み始めた頃、銀座本店の店舗を上から下まで覗いてみたものでした(笑)。 そこでハイヒールの…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 9月1日の誕生樹はハッサク。 1860年頃広島県尾道市因島で浄土寺の住職だった恵徳上人がお寺の境内で発見したのが発祥。 旧暦の八朔(8月1日)頃から食べられることからこの名がつきました(『誕生樹』…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 8月29日の誕生樹はサルスベリ。 樹皮がなめらかで「猿も滑り落ちる」というのがその名の由来です。 また夏の盛りに100日以上も咲き続けることから「百日紅(ひゃくじつこう)」とも呼ばれます。 中国…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 竹を活用した「循環型トピアリー花壇」制作プロジェクト「植栽編」終了。 1日目は竹を割き、組み立てに試行錯誤。 2日目コーヒーカップのフレームを作り、キンメツゲを仮置き。 3日目は植木の植栽と…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 竹を活用した「循環型トピアリー花壇」制作プロジェクトが始まりました! 都立蘆花恒春園の竹林で手入れのために間伐された竹を、日比谷公園の花壇でトピアリーの材料として活用し、「循環型トピアリ…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 8月26日の誕生樹はシモツケ。 現在の栃木県にあたる下野(しもつけ)で初めて発見されたためこの名がついたといわれています。 一方、花の咲いている様子は霜が降りたようにみえるので「霜つけ」とい…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 8月25日の誕生花はアンスリウム。 サトイモ科アンスリウム属は約1000種が西インド諸島と中央アメリカおよび南アメリカのパラグアイ以北まで分布しています(『朝日百科 植物の世界』ISBN4-02-3800-4よ…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 すごい!トピアリー発見。 英国で開催しているTopiary Awardの個人部門で最優秀賞を受賞したワークブーツのトピアリーです。 サフォーク在住の庭師さんが作った作品だとか。 この再現力、すごい… *写…
おはようございます トピアリスト・topiarist宮崎です。 1959年の8月21日にアメリカ合衆国の50番目の州となったのがハワイ。 ハワイで夏休みを過ごしたという方も多いのではないでしょうか。 そこで今日の誕生樹ハイビスカスをご紹介。 東南アジア原産のハイ…